屋上、ベランダの防水工事の種類について【防水工事セレクトナビ】

防水工事セレクトナビ 登録希望の業者はこちら
全国通話無料
営業時間:10:00〜21:00(年中無休)

開くボタン

0120-92-1437

全国の優良塗装会社の比較見積りが無料でできる

今すぐ一括見積りスタート

屋上、ベランダの防水工事の種類

マンションやアパートなどを保有しているオーナーにとって、建物の維持管理は価値を保つことや入居者が、長期的に住んでもらうためにも必要な作業です。
そして、マンションやアパートの劣化で懸念するポイントの1つが、屋上やベランダの劣化ではないでしょうか。

屋上やベランダは、外壁と同様に雨や風、自然災害などによって劣化しやすい場所です。また、屋上は普段チェックしにくい場所ですし、ベランダは入居者に一任している部分ですからチェックしにくいです。
一軒家に住んでいる方にとっても、ベランダや経年劣化などによって損傷していく部分ですし、屋上を建築した住宅の場合はマンションと同様に定期的なメンテナンスが必要です。

それぞれの建築物や、建築場所によって劣化しやすさや、どのように劣化していくか変わりますが、屋上やベランダは定期的に防水工事が必要な箇所に変わりありません。

マンションやアパート、屋上付き一軒家にお住みの方に向けて、屋上とベランダに発生する損傷や劣化、どのような工法が合っているのかご説明していきます。
新築から5年や10年経過している場合も、今回の記事を参考に検討してみてください。

屋上で発生する劣化や現象

マンションやアパート、一軒家、どの建物であっても屋上の適切な管理や点検が、長持ちさせるために必要なポイントです。
しかし、多くの方は防水工事と聞いても、塗装やリフォームと異なり、瞬時にイメージしにくいです。
理由は様々ですが、防水工事は何をしているのか分からないことや、屋上でどのような劣化が発生するのか知らないことも考えられます。
防水工事を知らない方も、雨漏りについては知っていますが、その原因には屋上で起きているある劣化が関係しています。

そこで劣化の原因と、何が起こるのか解説していきます。

シート防水が経年劣化や暴風によるはがれ

屋上のシート防水が10年、20年と経年劣化や台風など自然災害による、はがれが発生していることがあります。
防水層がはがれているため、そこから雨水も入り込み雨漏りや建物への内部侵入による錆にもつながります。

また、シートが一部はがれていますと、暴風によってシート全体がはがれて周辺の人や物に危険ですから早期に対処する必要性があります。

シート防水の場合はシートを重ね合わせるため、繋ぎ目が経年劣化によって弱くなりやすく、はがれてしまいます。定期的なシートの交換や防水工事が欠かせません。

防水層の接着力低下によるはがれ

屋上のシート防水など、防水工事後10年や15年経過しますと、防水層の経年劣化によってシートの接着力も低下します。
接着力が低下しますと、はがれる原因になるため防水層もなくなってしまい雨漏りなどに繋がります。

接着力低下は、どんなに長持ちしたとしても12年前後が限界ですから、定期的に防水工事を発注する必要があります。
また、近年では自然災害が多発していることから、台風による暴風や雨水の侵入リスク、自身による建造物の大きな揺れによるシートのはがれの可能性も考えましょう。

防水層のひび割れによる雨漏りや錆

防水層とは、防水工事を施した設備のことで、シート状のタイプが屋上の主な防水工事です。
この防水層が経年劣化もしくは、自然災害によってひび割れることで、建物内に雨水が侵入する可能性があります。

雨水が侵入してしまいますと、内部の鉄骨などが錆びてしまうリスクがありますし、雨漏りに繋がります。
マンションやアパートの経営を行っている方にとっては、雨漏り問題で入居者の退去に繋がりますから、防がなくてはいけません。

防水層の劣化によるコンクリートのひび割れ

防水層の劣化によって引き起こされる問題は、雨漏りだけでなくコンクリートのひび割れにもつながります。
防水層は雨風・雪などから、コンクリートへの直撃を防ぐ役割があります。

コンクリートのひび割れは、雨漏りにも繋がるため防水層の重要さを改めて認識するところです。

勾配不良による水たまり

屋上の床は平らな状態では、排水がうまくいきません。防水層が経年劣化や自然災害によって劣化しなくとも、排水処理の問題でひび割れやはがれる可能性があります。
屋上の床は、適切な勾配を付けることで、雨水をドレン(排水菅へつながる部分)に流すことができます。
しかし、勾配が付いていない場合や、角度が緩いと雨水がドレンまで流れず、水たまりになる可能性が出てきます。

長時間水たまりが解消されませんと、防水層の劣化が早まりますからモルタルなどで勾配を付けるなどします。

ベランダで発生する劣化や現象

ベランダで発生する劣化や劣化による現象は、基本的に屋上と同じケースが多いです。
また、屋上よりも頻繁に利用する場所ですが、定期的なチェックの意識が付きにくい場合もあります。

ただ、ベランダから雨漏りに繋がる劣化が発生することも多く、定期的なチェックと防水工事は欠かせません。

それでは、ベランダで発生する劣化と減少についてご紹介していきます。

防水層の劣化によるコンクリートのひび割れ

屋上と同じく経年劣化や暴風、豪雨、雪などによって、防水層が劣化する可能性があります。
防水層が劣化しますと、保護層がなくなるためコンクリートに直接雨水や風が当たるため、劣化によるひび割れのリスクが出てきます。
ですから、ベランダのチェックをする時も、コンクリートのひび割れや防水シートのはがれなどに注意しましょう。

また、新築してから早い段階で、防水層にひび割れが入るときは、施工ミスの可能性もあるため、工事から劣化までの時間についても記録することをおすすめします。

コンクリートのひび割れなどで植物が生い茂る、コンクリートのひび割れによる雨漏り

防水層やトップコートのはがれによって、コンクリートにも影響が及びます。
そして、コンクリートにひび割れが入りますと、雨漏り被害へと繋がります。
雨漏りまで発生しますと、早急に防水工事を発注する必要があることは明白ですが、即防水工事ができる訳ではありませんン。

防水工事は原因調査から始まるため、どこから雨漏りが発生し、どのような経緯で雨水が伝っているのか判明させる必要があります。
そこから、どのような工法が適しているか決めて、実際に防水工事を行います。

塗膜のはがれやふくれ

塗装の表面である塗膜防水層のはがれやふくれも、防水工事では施工対象となります。
塗膜のふくれとは、文字通りの現象でして経年劣化が原因で起こります。また、塗膜のはがれも同様に経年劣化です。

費用については、どの層まで劣化が及んでいるかによって、工事内容も変わります。
トップコートの劣化のみでしたら、表面を塗り直すだけですが、深くまで劣化している場合は、一旦全ての防水層を除いて、塗り直しする必要があります。

勾配不良や防水層のはがれによる水たまり

ベランダの場合は、人が歩いたり作業が必要になったりするため、屋上と比較して勾配をつけにくい状況です。
しかし、ベランダは5mにつき、10cmの傾きが必要となっています。
勾配が付いていないため水たまりができる場合は、施工不良の可能性も考えられるため施工会社に連絡してみるのが大切です。

また、勾配不良ではなく排水周りが、植物やごみなどで埋もれている可能性もあります。定期的な掃除をしてから、水たまりができるか再確認しましょう。

屋上の防水工事に適用する工法とは

屋上とベランダでは、適した工法が異なるため業者でなくとも、基本的な部分は押さえておくと見積もり内容を理解できます。

ベランダの場合は、防水工事の工法に向き不向きがある反面、屋上の防水工事では基本的にどの工法でも進められています

それでは屋上の防水工事に用いられる、4種類の工法にについてご紹介していきます。

ウレタン防水工事

ウレタン防水工事は、防水工事に中でもコスト面、工事内容共に業者が取り組みやすい工法です。
また、屋上の防水工事にも用いられています。

ウレタン防水工事を用いるメリットは、まず工期とコスト面の負担が比較的軽い点が挙げられます。
また、様々な下地に対応できるため、下地をはがさずに塗り直しができます。
ただし、塗りムラが発生しないよう、防水工事会社の技術が問われるため、相見積もりなど発注時に比較検討が必要です。

FRP防水工事

FRP防水工事は、様々な工法の中でも特に汎用性が高く、屋上の工事にも用いられています。
大きな特徴は、重歩行にも耐えられる強度と工事しやすさです。

防水工事には、歩行性と呼ばれる点も重視されています。歩行性とは人や物が乗ったり動いたりしても、耐えられることでしてFRPは人だけでなく車にも耐えられる強度を持っています。

また、耐久性があるだけでなく軽量のため、屋上全面に貼り付けたとしても、建築物への負担を軽減できます。

シート防水工事

シート防水工事も屋上の防水工事に用いられる工法です。
塩化ビニール樹脂シートや合成ゴム系シートなど、様々な材質のシートに分かれています。屋上の防水工事では、様々なシート防水工事が提案されています。

塩化ビニール樹脂シートを用いた防水工事の場合は、どのような下地でも接着工法で貼り付けられるため、コスト面を抑えながら防水加工できます。
また、耐久性が高く、屋上に太陽光発電設備やプランターを設置可能です。

アスファルト防水工事

アスファルト防水工事は、屋上防水工事の中で特に歴史が古く長らく主流の工法として用いられていました。
勿論今でも、防水工事の工法に含まれています。

そして、歴史が古く屋上防水工事に用いられていた工法が、アスファルト防水の熱工法です。
熱工法とは、熱して溶けたアスファルトを使って、防水シートを貼り付けていき更にその上にアスファルトを塗ります。
メリットは、20年前後と長期間に渡って、交換せず使用し続けられる耐久性です。
他の工法は、12年前後の耐久年数ですから、耐久性を重視する場合はアスファルト防水がおすすめです。

アスファルト防水工事は、以下の種類に分かれています。

  • 熱工法
  • 冷工法
  • トーチ工法
  • 冷熱工法

冷工法とは、アスファルト防水の中で唯一熱を使用しない工法で、アスファルトシートを貼り付けていく接着工法です。

冷熱工法は、文字通り熱工法と冷工法を混みあわせた工法で、アスファルトシートを貼り付けたから、その上に熱を使用して溶かしたアスファルトを貼り付けていきます。

トーチ工法は、バーナーを使用してアスファルトを溶かしながら、接着する工法です。また、シート間や接合部などを溶かしながら密着できるため、特に防水性能に優れています。
しかし、バーナーを使用するため、ガスの臭いや安全面での配慮が必須です。

ベランダの防水工事に適用される工法とは

ベランダの防水工事は、屋上の防水工事と異なり適している工法が主に2種類となっています。
これは、面積や場所の関係から、工法によって向き・不向きが生じています

それでは、ベランダの防水工事に適用されている工法を、2種類ご紹介します。

ウレタン防水工事

ウレタン防水工事は、屋上の防水工事でも用いられていますが、ベランダの工事でも同様に用いられています。
工法に関しても大きな違いはなく、下地にウレタン塗料を流し込んで硬化させます。

また、ウレタン塗料は、液状なため複雑な形状をしているベランダでも、柔軟に対応できる点もベランダで用いるメリットです。

FRP防水工事

FRP防水工事は、屋上の防水工事でも解説しましたが、どの状況でも柔軟に対応できるだけでなく費用対効果も高いです。
従ってベランダの防水工事にも用いられており、相性が良い工法の1つです。

FRP防水工事は、重歩行性にも耐えられるため、ベランダで人が歩く程度あれば問題ありません。
ただ、唯一といえる弱点は、硬すぎるために下地に沿って柔軟に動けず、割れてしまうリスクがあります。
しかし、この状況は大規模防水工事の場合に、懸念されることでしてベランダなど小面積の場合は問題なく防水性能を保持できます。

見積もり相談完全無料

セレクトナビは全国対応です

  • 費用と相場
  • 成約実績
  • 工法の種類
  • お役立ちコンテンツ
  • お祝い金について
  • 大規模修繕工事
  • 広告掲載について