>目視チェックをするアスファルト防水【防水工事セレクトナビ】

防水工事セレクトナビ 登録希望の業者はこちら
全国通話無料
営業時間:10:00〜21:00(年中無休)

開くボタン

0120-92-1437

全国の優良塗装会社の比較見積りが無料でできる

今すぐ一括見積りスタート

目視チェックをするアスファルト防水

数年前にアスファルト防水を施した方は、定期的な目視チェックやメンテナンスは行っていますか?アスファルト防水は防水性や耐久性に優れた施工法ですが、さまざまな原因により年数が経過すると劣化症状が現れるのが一般的です。

経年劣化によって起きた症状をそのまま放置しておくと、雨漏りなどの原因にもなります。そのため、アスファルト防水施工後は定期的なメンテナンスが必要とされています。

今回はアスファルト防水施工後の目視チェックやメンテナンスに関するお役立ち情報を解説します。

アスファルト防水施工後も目視チェックが必要な理由

アスファルト防水の耐用年数は15年〜20年ほどと、他の施工法と比較しても長期に渡ります。しかし、耐用年数が長いアスファルト防水でも定期的な目視チェックは必要です。

アスファルト防水施工後は施工直後の耐久性をそのまま維持するわけではなく、一定期間が経過すると防水効果は薄れてきます。防水層の効果が薄れてくる理由については、日々の強い直射日光、風や雨、冬季の積雪などさまざまです。

このようなことからアスファルト防水施工後(特に5年〜10年)は、定期的な目視チェックやメンテナンスを行う必要があります。仮に目視チェックやメンテナンスを怠った場合は、雨漏りなどのトラブルが発生する可能性も高くなりますので注意しておきましょう。

【防水】劣化するとどんな状態になるの?

耐用年数が長いアスファルト防水でも一定期間経過後は劣化が進むことがわかりました。では防水層などが劣化すると具体的などんな状態を招くのか?ここではアスファルト防水で起こりうる劣化症状の一例をご紹介します。

保護塗料の色あせ(退色)

アスファルト防水では防水層を保護する目的で保護塗装がなされています。そしてこの塗料は一定期間が経過すると、以前よりも色が薄くなります。

これを色あせ(退色)といいますが、このような症状が現れると外観が古く見えるだけではなく防水性の低下にもつながるため、場合によっては早急なメンテナンスが必要です。

色あせが起きる主な理由については、太陽光による紫外線の影響が大きいです。紫外線以外にも大気汚染による酸性雨なども色あせを進行させる要因です。

防水層の膨れ

陸屋根やルーフバルコニーなど、面積が広くなると起きやすい症状が防水層の膨れです。実は防水層の膨れは専門家の間でも、クレーム数が多いといわれています。防水層が膨れる原因は複数ありますが、主には長年に渡って侵入した水分が関係しています。

防水工事は雨水などが侵入しないように新たな防水層を形成していきます。しかし、すでに侵入してしまった水分に関しては対策の施しようがないため、そのままの状態で施工を行います。

その結果、防水工事施工後に水分が熱によって温まり、湿気となって外に出ようとする動きをみせます。これが防水層の膨れを起こす大きな原因です。

もちろん施工業者も膨れを解消するために、脱気筒(水蒸気を排気する筒)を設置するのですが、効果としては追いつかないことのほうが多いです。防水層の膨れに関しては、施工後年数が経過すればするほど顕著に現れるようになりますので注意が必要です。

押さえコンクリートの亀裂・植物の生育

押さえコンクリートとは防水層の保護、劣化から守る目的で打設するコンクリートのことを指します。押さえコンクリートは防水層の上から、つまり防水層を押さえながら打つため、このような呼び名が付けられています。

また、業者によっては防水層を保護するので「保護コンクリート」、または「シンダーコンクリート」ともいいます。押さえコンクリートは防水層と同じく経年により亀裂や植物の生育といった劣化症状がみられるようになります。

また、施工後年数が経過すると内部に雨水が侵入することもあります。この場合はコンクリートの下に防水層がありますので、すぐに問題が起きることはありません。

しかし、防水層にも経年劣化の症状がみられると、雨漏りを引き起こす可能性が高くなりますので注意が必要です。

その他押さえコンクリートを打つときは、コンクリートの熱収縮に対応するため、約3mほどの間隔で伸縮目地が設置されます。施工後年数が経過すると、この目地からも植物が生えてくることがあるため定期的なメンテナンスが必要になるでしょう。

ドレイン廻りの土砂堆積・植物の生育

ドレインとは屋根、屋上、バルコニー床などに設置される金物のことを指し、雨水を排水する役目を担っています。ドレイン廻りには日常生活の中で舞ってくるホコリや土砂などが堆積しやすいです。

万が一ドレイン廻りにゴミなどが詰まると、水溜りができやすくなったり、雨漏りの原因になったりする恐れもあります。ドレイン廻りの汚れは不要な植物の生育も招いてしまうため、注意が必要です。

個人でもできる!アスファルト防水のメンテナンス方法

アスファルト防水のメンテナンスは個人では不可能と思われる方が多いです。しかし、防水に関する知識を持たない方でも簡単な目視チェックや手入れなどは十分にできます。ここでは一個人でもできるアスファルト防水のメンテナンス方法などを解説します。

防水層表面のチェック

防水関連の劣化は主に防水層表面に現れることが多いですから、定期的に防水層の目視チェックを行うようにしましょう。防水層表面の目視チェックで重視するポイントは、膨れや接合部です。

前述のようにアスファルト防水では、内部に侵入した水分の影響で膨れが起きる可能性がありますので、防水層表面を隅々までチェックするようにします。

また、防水層の接合部(ジョイント)は経年による剥がれやスキマなどが生じやすい箇所です。仮に接合部に異常がみられると、内部に雨水が侵入しますから、この場合は補修工事や改修工事が必要になります。

この他、防水層が露出していない場合、つまり押さえコンクリート仕上げのケースでは目視での防水層チェックは不可です。そのため、押さえコンクリート仕上げの場合は、コンクリート部分の状況を定期的にチェックするようにしましょう。

仮にコンクリートにひび割れなどがあった場合は、補修工事が必要になります。また目地部の破損が生じているケースでもメンテナンスを行ったほうがよいでしょう。

ドレイン廻りのチェック・清掃

前述のようにドレイン周辺の汚れなども防水機能の劣化を招く原因です。よって年2回ほどの頻度でドレイン廻りの点検、清掃なども行うことが大切です。

土砂の堆積、生育した植物が目立つと雨水を排水する力も弱まるため、防水性能にも悪影響を及ぼすようになります。

自分で対処できるゴミ、落ち葉、土砂などは定期的に処理しておくようにしましょう。長期に渡って放置すると、防水層の破断が生じる可能性もあるため、注意が必要です。

植物の生育状況のチェック

植物は人とは比べものにならないぐらい小さなものですが、その力を侮ってはいけません。植物の根は成長を続けると、コンクリートや防水層も貫通するほどの力を持っています。

また、むやみに引き抜こうとすると雨漏りなどを引き起こす可能性も。このような理由から植物の生育状況チェックでは、大きな植物を見つけたら根元で切るなどの工夫を施すようにしてください。

防水の植物関連のメンテナンスで重要なことは、植物の今後の生育を阻止することです。前述のドレイン周辺の汚れや詰まりは植物の生育を加速させる要因になるため、ドレイン廻りと植物生育状況のチェックはセットで行うのが理想的です。

3年〜5年に一度は専門業者に点検を依頼しよう

防水は雨漏りが発生してから補修、改修を行うと、雨水の侵入経路などの専門的な調査が必要になります。こうなると費用は高くなるのはもちろんのこと時間的、精神的部分でも大きな負担になることが予想されます。

そのため、耐用年数が長いアスファルト防水であっても3年〜5年に一度は専門業者へ点検依頼を行うのが理想的です。特に保護塗料の塗り替えやコンクリートのひび割れ補修作業などは、防水に関する知識を持ったプロでないと対処不可能です。

「耐久性が高いアスファルト防水だから大丈夫」という姿勢ではなく、「アスファルト防水でも定期的なメンテナンスが必要だ」という気持ちを持って目視チェックなどに取り組むようにしましょう。

まとめ

アスファルト防水は短時間での硬化、短期間の工期と施工業者側にとっても依頼主にとってもメリットが大きい施工法です。

耐用年数も長いという特徴があるため、一見するとメンテナンスも不要という感覚を覚えます。しかし、防水層や保護塗料、コンクリートなどは日常的に太陽光、風、雨などの影響を受けています。
そのため、耐用年数が長いアスファルト防水であっても定期的な目視チェックやメンテナンスは欠かすことができません。

施工後5年〜10年は防水層のチェックやドレイン周辺の定期清掃などを忘れないようにしましょう。アスファルト防水のメンテナンスに関する疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

見積もり相談完全無料

セレクトナビは全国対応です

  • 費用と相場
  • 成約実績
  • 工法の種類
  • お役立ちコンテンツ
  • お祝い金について
  • 大規模修繕工事
  • 広告掲載について