屋上の防水工事にはどのような工法を使用するのか
個人で不動産投資を行っている方の場合は、アパートやマンションを管理についてお悩みかと思います。
また、法人の場合もビルを所有していることが一般的で、雨漏りや防水について対策を検討しているのではないでしょうか。
アパートやマンション、ビルの屋上は雨や強風、汚れなどから建物を守っている部分で、なおかつ防水効果を維持することが必要な箇所です。
しかし、一般的に屋上防水工事そのものを知らないケースの方が、多いのではないでしょうか。
今回は屋上の修繕を考えている個人・法人に向けて、屋上防水工事の意味と特徴、どのような工事を施すのか解説します。
屋上から雨漏りが発生している場合は、特に早急な防水工事が必要ですので検討しましょう。
屋上防水工事の基本
屋上の修繕というと、外壁塗装や修理をイメージしますが、防水対策も建物や人を守るために必要な項目です。
まずは屋上防水工事とは何か、その仕組みや意味を覚えましょう。
マンションやアパートの屋上に防水層を作ること
屋上防水工事とは、名称通りマンションやビルの屋上の床に防水機能を施す工事のことです。
また、防水工事と呼ぶ時は、外壁や屋根、ベランダなど各防水箇所をまとめています。
ですので、屋上の防水工事を依頼したい時は、屋上防水工事という単語で調べたり問い合わせたりするのが基本です。
屋上防水工事は、屋上の床面に防水シートや防水剤を貼り付けたり敷いたりしますが、防水工法の選定は各防水工事業者によって大きく変わります。
また、太陽光発電設備を設置してあったり屋上緑化が施されていたりしても、屋上防水は必要です。
屋上防水に用いられる工法
防水工事にはさまざまな工法があります。
それぞれ長所短所があるので、防水箇所や現在の状態などを考えながら、最適な防水工法を防水工事業者が選択します。
また、防水工事は以下のような工法があり、多くの防水工事業者で対応しているのが特徴です。
- アスファルト防水工法
- FRP防水工法
- シート防水工法
- ウレタン防水工法
また、業者によって名称やサービスカテゴリが異なりますし、更に細かく分かれています。
屋上防水工事の場合は、業者側でこちらの防水工法を選ぶケースが多いです。
- アスファルト防水工法
- シート防水工法
- ウレタン防水工法
シート防水は文字通り防水シートを貼り付ける工法で、アスファルト防水はアスファルトを浸透させた合成不織布とアスファルトシートなどを組み合わせています。
そしてウレタン防水工法は、塗膜防水と呼ばれる液体を使った工事です。
これらは後述で詳しく解説します。
屋上防水の依頼タイミング
屋上防水工事をいつ依頼するかは、さまざまなチェックポイントがあります。
ただし、防水工事業者が、工事前に現地調査を行うので私達が詳細に調べる必要はありません。
あくまで屋上防水の効果が切れているか、雨漏りなど早急に依頼した方が良いかどうかを大まかにチェックするためのポイントを紹介します。
- 屋上にひび割れている箇所があり、雨水が入り込んでいる
- 屋上の防水層(防水を施している箇所)が、破損・変色している
- 前回の防水工事から20年以上経過している
- 屋上の防水層に苔などが発生している
- 雨漏りが発生している
特に雨漏りが発生している場合は、室内や構造部に大きな影響を与えるので早急に現地調査を依頼しましょう。
なぜ屋上防水工事が必要なのか
続いては屋上の修繕工事の重要性は理解しているものの、屋上防水工事の依頼の必要性が分からない方に向けて、必要性やメリットを紹介します。
屋上防水工事は一般の方では対応しきれない作業内容ですので、プロに任せるのがおすすめです。
雨漏りなど外からの影響から建物を守ることができる
屋上防水工事の必要性1つ目は、雨漏りや風の侵入、虫や汚れが屋上から入ることを防げる点です。
屋上は建物の中でも特に雨水の影響を受けますし、水たまりも発生しやすい箇所です。
そして、屋上は普段の生活で頻繁に使用する場所でもないため、あまり点検や掃除を行わない可能性もあるでしょう。
防水工事業者に依頼することで、無料現地調査を行ってもらい現状の劣化状態や破損などを詳細に確認してもらえます。
雨漏りはデメリットしかありませんので、定期的に屋上防水工事の依頼を検討しましょう。
雨漏りだけでなくサビや構造部の劣化を抑えられる
屋上防水工事の必要性2つ目は、雨漏りや汚れなどに伴う内壁や構造部のサビや劣化・カビを抑えられる点です。
雨漏りは単に室内の生活や行動に影響を与えるだけでなく、建物の構造や内壁の劣化や耐久性低下リスクもある問題でしょう。
建物を長持ちさせるためにも屋上防水工事は大切なポイントです。
屋上防水工事に用いられる工法
続いては屋上防水工事に用いられやすい、アスファルト防水とシート防水、ウレタン防水の特徴や費用などについて分かりやすく紹介します。
アスファルト防水工法
アスファルト防水工法は、防水効果のあるアスファルトをシートに浸透させて、屋上の床に貼り付ける防水工事です。
アスファルト防水工法は、さらに熱工法とトーチ工法、常温工法と大まかに3種類に分かれています。
また、熱工法とトーチ工法は、アスファルトを溶かして下地などに貼り付ける工法で、常温工法はアスファルトシートを敷く工法と全く作業内容が異なります。
費用は1㎡あたり6000〜8000円程度です。
アスファルト防水工法の特徴
アスファルト防水工法は、主に平面で複雑な形状が少ない屋上や、学校や大型ビルなど大きな建物・ビルに適しています。
アスファルト防水工法は何層にもアスファルトシートを重ねるため、防水層の厚さが5〜10mmと厚いのが特徴です。
防水層が厚いということは、防水加工された箇所は重量も増えるので、屋上および建物の耐久性が必要になります。
そのためビルや学校など、木造・一戸建て住宅などには適していません。
シート防水工法
シート防水工法とは、防水加工が施された特殊なシートを敷くことで、雨水や汚れなどから建物を守る手法です。
シート防水工法は屋上防水で用いられていることも多いものの、直射日光による紫外線の影響を抑えるために、トップコートがさらに必要です。
トップコートとはコーティング剤のことで、紫外線による劣化を防ぐためにシート防水工法で使用されています。
費用は3000円〜5500円程度と、アスファルト防水工法より安い傾向です。
シート防水工法の特徴
シート防水工法の特徴は、2種類の方法に分かれていることです。
一般的にゴムシート防水工法と、塩化ビニールシート防水工法の2種類に業者は対応しています。
ゴムシート防水工法は、防水工事の中でも特にシンプルな工法で、ゴムシートを接着剤や粘着テープで、下地に貼り付けます。
また、必要な材料も少ないので、費用を抑えやすいというメリットもあります。
しかし、ゴムシートは薄いため傷に弱く、剥がれの発生リスクもあるため別の方法で防水工事を施す事例も多い傾向です。
塩化ビニールシート防水工法は、塩ビシートを貼り付けることで防水機能を施す工事で、密着工法と機械式固定工法に分かれています。
密着工法はシンプルな工法で、塩化ビニールシートを接着剤で下地に貼り付けます。
ただし、下地やコンクリートの状態によっては、塩化ビニールシートが剥がれる可能性もあるため屋上防水工事では、別の方法がおすすめです。
機械式固定工法は、固定デスクと呼ばれる円盤型の固定器具を使い、下地と防水シートを機械的に固定します。
そのため、風圧や雨ではがれにくく、屋上防水にも適しているのが特徴です。
ウレタン防水工法
ウレタン防水工法とは、液体のウレタン樹脂を使い防水層を作る工事です。
2つの液体を混ぜることで、液体から固体に変わり防水機能を発揮します。
メリットは塗膜防水ですので複雑形状や角部、障害物のある場所でも隙間なく防水層を構築できます。
そのためさまざまな形状の屋上にも、対応可能です。
費用は1㎡あたり4500〜6500円と、アスファルト防水工法とシート防水工法の間です。
ウレタン防水工法の特徴
ウレタン防水工法の特徴は、2つの工法に分かれているところです。
ウレタン防水工法では通気緩衝工法と密着工法の2種類存在し、通気緩衝工法を屋上防水工事で使用します。
通気緩衝工法とは、下地と塗膜防水の間に通気シートを取り付けるウレタン防水です。
通気シートの片面には空気が通る加工が施されているので、下地とウレタン防水の間に水が溜まらない構造を作りました。
そのため屋上防水にウレタン防水工法を行う場合は、通気緩衝工法がいいでしょう。
屋上防水は建物と人を守る大切な工事
一般的にビルや住宅の修繕工事というと、外壁塗装や建物の内部構造に関する部分を注目しがちですが、防水機能にも注目です。
ビルやマンションなど屋上が設置されている建物は、必ず定期的な点検と屋上防水工事を行いましょう。
屋上に防水機能がない場合、雨水が侵入しやすく雨漏りや鉄筋など構造部の腐食やカビといった被害につながります。
防水工事セレクトナビは一戸建て住宅だけではなく、マンションなど屋上防水工事が必要なケースにも一括見積対応いたします!
また、戸建屋上防水工事の場合は、当サービスご利用で地元業者から受けた見積より24万円安くできたケースもあります。
この機会に屋上防水工事の検討および、防水工事セレクトナビをご利用してみてはいかがでしょうか?