防水工事の膨れとは?改修工事や通気緩衝工法についても解説
自宅の外壁や屋上の表面が、不自然に膨れている箇所はありませんか?防水層は本来凸凹になりませんが、膨れと呼ばれる現象が発生することもあります。
しかし、防水工事の必要な劣化現象について、普段の生活で知る機会は少ないため具体的な判断が難しいところです。また、膨れはウレタン防水で発生する現象で、状況によっては早急に対応しなければいけない可能性もあります。
今回は膨れの詳細や対策などが気になる方へ向けて、膨れの意味や特徴をはじめ通気緩衝工法もご紹介していきます。
外壁や屋上などに発生する膨れとは
建物の外壁や屋上、ベランダに発生している膨れの特徴や原因、関連のある劣化現象について分かりやすく解説します。
膨れは劣化現象および、不良の1つですので発見次第補修作業を検討しましょう。
膨れとは
膨れとは、外壁やベランダなど防水加工が施された箇所の一部に、空気が入ったような膨れている現象のことを指します。
たとえば外壁塗装が施された壁面の中には、気泡のようなものが入っている現象を見たことはないでしょうか。正しく機能している場合は、膨れは発生せず平らな状態で防水効果を発揮します。
膨れはウレタン防水やシート防水などの、密着防水工法で起こる現象です。ウレタン防水は、塗膜防水工法で専用の溶剤を混ぜて防水層を構築します。
一方シート防水は、防水機能のあるシートを防水箇所に敷き詰め、雨水などから建物を守ります。
膨れが発生する原因
膨れと呼ばれる現象は、まず長い期間少しずつ防水層に水分が浸透し、下地と防水面の間に入り込みます。そして太陽光などの熱で内部の水分が蒸発し、湿気となり防水層の中で膨らむことが原因です。
膨れが発生しやすい箇所にも特徴があり、防水面積の広いところで起きやすい傾向です。たとえば屋上や外壁、屋根などは膨れが発生しやすく、ベランダなど面積の狭い箇所は発生しにくい特徴があります。
また、防水工事業者の不手際だけでなく、適切な防水工事でも発生する可能性があるため、誰もが把握しておくべき現象といえるでしょう。
膨れから発生する被害
防水層に膨れが発生しただけでは、水漏れなどの被害に繋がる可能性は低いです。しかし、膨れは防水箇所の耐久性を下げますし、伸縮を繰り返すことで破断リスクもあります。
膨れから防水層の一部が破損した場合は、雨水などが侵入するため雨漏りや雨漏りによるさびなどに繋がるため対策が必要です。
また、防水不良による被害は、雨漏り以外にも以下のような現象も懸念されます。
- 破断した箇所から防水層の破損が広がる
- 下地の破損や劣化
- 雨漏りによる構造部のさびや腐食
- 雨漏りによる内壁などのカビ発生
膨れが発生すると、防水層の劣化だけでなく建物への被害も広がるため、防水工事業者へ補修工事を依頼することが大切です。
膨れが発生した場合の対応
続いては膨れが発生した場合の対応について解説します。膨れが発生した場合は、防水工事業者へ劣化現象を相談し、補修などを依頼しましょう。
膨れた箇所のみを補修する
膨れに対する対応方法の1つは、膨れが発生した箇所のみを補修することです。膨れの大きさは、1㎡未満から数㎡以上の大規模なケースなど状況によって変わります。
仮に小規模な劣化現象の場合は膨れ部分のみを補修工事し、防水機能を維持する方法も考えられます。
しかし、防水層は、どこかが途切れていると後付けて補修しても、破断しやすくなる可能性もあるため次の項目で紹介する全面防水加工がおすすめです。
防水工事で全面を防水加工し直す
もう1つの方法は、ベランダや屋根・屋上など防水加工が施されている面を、防水工事し直す方法です。
FRP防水やシート防水、ウレタン防水など複数の工法があるものの、どれも全面を防水工事し直した方が耐久性という点でもメリットを得られます。
工事の流れは、膨れを含めて防水層を全てはがします。また、下地材も全て除去・壁面や床面を洗浄・ケレン作業し、防水工事を進めます。
防水工事の通気緩衝工法の概要
続いては膨れを防止できる、通気緩衝工法の特徴やメリットとデメリットをご紹介します。通気緩衝工法は、ウレタン防水工法で活用されている工事で、膨れ防止などに効果を発揮する特殊工法です。
既に膨れで悩んでいる方は、この機会に通気緩衝工法を含めた対策を考えてみてください。
通気緩衝工法はウレタン防水で用いられる
何度か触れていますが、通気緩衝工法とはウレタン防水で用いられている工事を指します。
膨れの原因は、防水層と下地の間に水分が浸透し、太陽光や気温などによる蒸発です。そして、防水層は密閉状態が最適である一方、水分を逃がす仕組みも必要です。水分が逃げると、防水層と下地が剥がれないので、膨れを抑えることができます。
通気緩衝工法は、下地と防水層の間に通気緩衝シートを敷きます。さらに脱気筒と呼ばれる水分を外へ逃がす装置を設置することで、通気緩衝シートから水分を排出可能です。
脱気筒は筒形の装置で、いくつか防水面に設置します。
通気緩衝工法のメリット
通気緩衝工法のメリットは、膨れを抑えられる点です。膨れの原因である水分を、通気緩衝シートと脱気筒で逃がすことができます。
他にも通気緩衝工法は、ウレタン防水ですので面で防水機能を維持でき、膨れ以外にも通常の防水効果を発揮できるのが強みです。具体的には、ウレタン防水に通気緩衝工法を加えた工事で、基本的な構造はウレタン防水工法と変わりません。
さらに通気緩衝工法は軽量というメリットがあるので、なるべく重量をかけたくないケースでも問題無く施工できます。
通気緩衝工法のデメリット
通気緩衝工法は、防水機能で大きなデメリットはありません。また、費用は非常に高いわけではありませんので、比較的導入しやすい工法といえるでしょう。
- ウレタン防水工法:1㎡あたり4500円〜6500円程度
- 通気緩衝工法は:1㎡あたり6000円〜8000円程度
- 脱気筒:1か所あたり10000円前後
ただ、コストを可能な限り抑えなければいけない方にとっては、通気緩衝工法は少々コストの高い工事と感じるかと思います。
他にも通気緩衝工法は難易度の高い工事のため、経験や知識のある防水工事業者でなければ対応できません。また、作業工程が増えるだけでなく乾燥時間も必要のため、通常のウレタン防水と比較して工期は長くなります。
防水工事の通気緩衝工法の流れ
防水工事の通気緩衝工法の流れについて、大まかに4工程へ分けてご紹介します。ウレタン防水に通気緩衝工法が加わるので、後半はウレタン塗料に関する作業です。
下地処理
まずは下地処理から始めます。通気緩衝工法に限らず、防水工事は下地処理から始めるので、独自の作業工程ではありません。また、既存の防水層が構築されている場合は、剥がす必要もあります。
下地処理の内容は、防水工事業者や状況によって多少変わりますが、一般的に以下のような内容です。
- 高圧洗浄機などを用いて、水で洗い流す
- 高圧洗浄機で落とせない汚れなどをけれん作業で削り落とす
- 目地に入っているバックアップ材や不要な金具などの取り外し
- ひび割れがある場合はパテで埋める
下地処理は、下地と防水面の密着度を高めることを目的としています。一見すると簡単な清掃作業に見えますが、防水工事業者の技術力や丁寧さが問われる重要な作業です。
プライマーを塗る
プライマーとは、接着剤のような役割で下地と防水面の密着を高め、ウレタン防水はウレタンプライマーを使用します。
1型溶剤をプライマーとして使用した後は、バックアップ材や細かな凸凹を埋める作業も進めます。
そして、下地処理が完了したら通気緩衝シートを貼り付けます。通気緩衝シートを敷くと、水分を逃がすだけでなく、床・壁の細かな凸凹をさらに抑えることが可能です。
ウレタン防水を施す
通気緩衝シートを敷いた後は、脱気筒をいくつか設置したり通気緩衝シート同士の隙間を埋めたりしたうえで、ウレタン塗料を塗布します。そして、ウレタン塗料を塗り重ねた上に、紫外線などから塗料を守るトップコートを塗布して作業完了です。
屋上防水の場合は床と壁の立ち上がり、そして手すりまで全て防水層を構築します。なぜなら、側面から雨水が侵入するためです。
ウレタン塗料やトップコートは手作業で塗布するため、職人の技術力が問われます。
防水工事の膨れは雨漏りに繋がる現象のため
早期に工事を依頼するべき
防水層に発生する膨れそのものは、雨漏りに直接つながる現象ではありません。しかし、膨れが発生した箇所は、伸縮を繰り返しているため耐久性が下がり破断しやすい状況です。破断してしまうと雨水や泥などが侵入するため、雨漏りに繋がります。
膨れを防ぐためには通気緩衝工法で対応できますが、防水工事業者の技術力を必要とします。
当サイトでは通気緩衝工法にも対応できる優良な防水工事業者から、相見積もりを依頼するので、膨れ対策・補修工事を行うことができます。膨れを防ぐ工法を検討している方や、既に膨れが発生していて雨漏り被害が出ている方は、まずは当サイトの無料一括見積もりフォームでご相談してみてください。